準備はOK?!令和2年度の年末調整の改正点について

いつも弊社のブログをお読みいただきありがとうございます!
10月も半ばに入り、事務所内では今年も年末調整に向けて、顧問先様への書類の発送準備に
取り掛かる時期になり、年で一番?慌ただしい時期が始まります。
今年から新たに保険料控除証明書等が電子データで取得できるようになるなど、
政府の年末調整の電子化を推する動きもあり、
年末調整を紙ではなくクラウドサービスなどを利用して行う企業も増えてきています。
ちなみに弊社もクラウドサービスを利用し、自社の社員の年末調整手続きを行う予定です。
さて、今年度の年末調整は2018年度に続き、各種控除額等に大幅な変更がありますので
今日は年末調整の変更ポイントをおさらいしたいと思います。

<給与所得控除の改正>
給与所得控除とは給与収入から一番はじめに差し引ける控除額のことで、自営業でいうところ
の経費のようなものです。
今年度から下記のように給与収入に応じて控除額が引き下げとなりました。

(1)給与収入が850万円以下の場合
   給与所得控除額が一律10万円引き下げられました。
(2)給与所得控除の上限額が適用される給与収入の改正
   給与収入1000万円超から850万円超へと引き下げられました。
(3)給与所得控除の上限額の引き下げ
   上限額が220万円から195万円へと引き下げられました。

なお、上記の改正により、各種所得控除等を受けるための扶養親族等の合計所得金額要件も
併せて変更となっています。
あくまでも合計所得要件が変更になるだけであって収入ベースは変わらないのでご注意ください。

<基礎控除の改正>
基礎控除とは、本人に対する控除で、改正前は誰でも一律で差し引ける控除でした。
改正により合計所得金額に応じて差し引ける控除額が変更となりました。ちなみに、
合計所得金額が2400万円を超える場合は基礎控除額が減る仕組みですが、2400万円を超えない場合は
控除額が10万円引き上げとなっています。
従って、合計所得金額が850万円以下の会社員は、給与所得控除と合わせて±0というケースが
ほとんどかもしれません。

(1)基礎控除額の引き上げ
   38万円から48万円へと10万円引き上げられました。
(2)基礎控除額の逓減
   合計所得金額が2,400万円を超える給与の支払を受ける人については、
その合計所得金額に応じて基礎控除額が逓減します。
(3)基礎控除額の適用なし
   合計所得金額が2,500 万円を超える給与の支払を受ける人については
基礎控除の適用はありません。

<所得金額調整控除の創設>
今年度から新設された控除です。所得金額調整控除とは、その年の給与等の収入金額が
850万円を超える給与の支払を受ける人で、特別障害者に該当する方又は年齢23歳未満の
扶養親族を有する方若しくは特別障害者である同一生計配偶者若しくは扶養親族を有する方は、
所得金額調整控除の適用を受けることができます

計算式:所得金額調整控除=[給与収入額(上限1,000万円)-850万円]×10%

給与収入が850万を超える方でも、育児や介護などの一定の事情がある方には配慮をしましょうと
いうことですね。

<年末調整関係手続の改正>
冒頭でも説明しましたが、生命保険料控除、地震保険料控除及び住宅借入金等特別控除
(平成31年(令和元年)以後の居住年)に係る年末調整関係書類について、オンラインでの取得が
可能となりました。ちなみに今日現在、すべての保険会社がオンライン取得に対応しているわけでは
ないためご注意ください。

その他、ひとり親控除の新設や寡婦(寡夫)控除の見直しも併せて行われています。なお、
これらの改正は令和2年分の年末調整から適用されます。(源泉所得税の計算への反映は令和3年1月から)

これらの改正に伴って、各種様式も変更となっています。
今年度は改正点が多いため、現場での混乱も予想されます。担当者は事前に改正のポイントを把握していただき
従業員からの説明に答えられるよう準備が必要です。
もちろん、ご不明な点がありましたら、お気軽に弊社へもお問合せくださいませ!

詳細は下記の国税庁のホームページからもご確認いただけます。
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index.htm
年末調整がよくわかるページ

最後までお読みいただきありがとうございました。

asano

食欲(お酒)の秋

未分類

皆さんこんにちは。
少しずつ肌寒くなってきましたね。
私の大好きな秋の季節真っ只中です。

食欲の秋、読書の秋と色々ございますが皆さんはどのような秋を過ごされておりますか?
私は秋になるとできるだけ町に繰り出し、おいしいご飯やお酒を楽しむことにしています。
今年はコロナの影響で例年ほどは外に出ていませんが、天気のいい日はなるべく出かけるようにしています。

そんな食欲の秋のお供にぴったりな粋なアイテムを今日はご紹介いたします。
皆さん、「グラウラー」というものをご存じでしょうか?
これは海外のビール醸造所で量り売りする際に使われてきた容器のことで、最近「ビール専用の水筒」として一般的に使われ始めています。
コロナ禍で飲食店のテイクアウトが広まったことに合わせ、お店からビールを持ち帰るという機会も増えつつあります。

かくゆう私も最近クラフトビールに興味を持ち始めたので、お気に入りのクラフトビールを入れて秋の夜長を楽しむといった粋な遊びを考えています。
スタバのコーヒータンブラーのようにお気に入りのビールをグラウラーに入れ、休みの散歩を楽しむなんて時代がすぐそこまで来ています。

お酒好きの方はグラウラー片手に秋の夜長を楽しんでみてはいかがでしょうか?
寒くなって参りましたのでお身体くれぐれもご自愛ください。

それでは失礼いたします。

北田

クラウドファンディングでの買い物

プライベート

こんにちは
初めて本ブログを書かせて頂きます。
4月に入社した坂谷(さかたに)と申します。
どうぞよろしくお願いします。

私が最近はまっていることについてお話しします。
それは、クラウドファンディングでの買い物!(のサイトを見ること)です。

クラウドファンディングとは
英語の「crowd(群衆)」と「funding(資金調達)」を組み合わせた造語で、
インターネットを通じて不特定多数の人から資金を調達する手法のことです。

従来、金融機関などから出資を得ることが難しかった事業でも、
自らインターネット上で応援者を募り、その共感が得られれば不特定多数の人から資金を調達でき、
ある意味誰でも気軽にビジネスに挑戦できる手段だと言えます。

日本でクラウドファンディングに注目が集まるようになったのは、
2011年の東日本大震災がきっかけだと言われています。
寄付をする際の新たな手段として急速に普及したそうです。

そのためクラウドファンディングといえば寄付のイメージが強いかもしれませんが、
この「寄付型」の他にもクラウドファンディングには「投資型」、「購入型」、「ふるさと納税型」などと様々な形があるようです。

そして、私がはまっているのがこの中の「購入型」と呼ばれるものです。

日本でも、現在多くのクラウドファンディングのショッピングサイトが存在するのですが、
当然ですがまだ市場に出てない商品やサービスばかりで、
こんな商品があったら便利だなとか、確かにこんなもの欲しかった!などといった
思いや夢を形にしたとっても素敵なものに溢れており、見ているだけでも新たな発見と感動を得られます。

これまで見ているだけで満足していた私ですが、先日ついに初めて、商品を応援購入しました。
お掃除用のコロコロの、コロコロ部分が紙ではなく洗って繰り返し使えるというとてもエコな商品です。

ただし、通常の買い物とは違い、商品が届くまでに数か月と多少時間がかかるのと、
受付終了期間までに目標金額に達成しなかった場合には、商品がキャンセルとなってしまうこともあり、
その点少し緊張感があります。

それでも、これから世の中に広まっていく(かもしれない)商品やサービスを
先取りして手に入れることが出来たり、その開発のようすを見守っていくことに楽しみを感じられる方は
一度利用してみても良いかもしれません。

何となく駆け出しのアイドルや歌手を応援する楽しみに似ているような気がします。

私も楽しみながら気長に待つことにします。

坂谷

新しい生活様式の一環

未分類

皆さま、こんにちは。
新型コロナウイルスの影響に伴い、国や自治体から「新しい生活様式」が公表されておりますが、コロナ前と比べると、仕事や私生活など色々と様変わりした部分があるかと思います。

その一つとして、朝の通勤電車は、テレワークや時差出勤が浸透した事により、朝8時前後のピーク時に見られた「電車に乗り切れない!」といった満員電車は見受けなくなったように思います。
ただ、それでも元々人の多い首都圏の通勤電車では密になるケースは多く、朝の通勤電車の感染リスクは高いように感じます。

そこで皆様にお勧めしたいのが、定期券とは別に料金を支払い乗れる全席定員制の電車です。
私は毎日、この全席定員制の電車に乗り、住いの藤沢から勤務地の新橋まで通勤をしています。

ひと昔前は会社の重役などが出勤時に乗ってくるイメージでしたが、現在は、多くの鉄道会社に同様の電車が存在し、本数も多く値段もそれなりに手頃という事もあり、私のような平社員でも乗れる電車です! もちろん自己負担ですが・・

全席定員制ですので、確実に座って通勤ができるほか座席分以上の人が乗らない為、密になる事はなく感染リスクは大幅に軽減されていると思います。
また、テーブル・リクライニング付の座席でゆったり座って来れる為、1時間弱の通勤時間を有意義に使う事ができます。

都心から離れた郊外に住み+1万円程度の有料電車で通勤しても都内の家賃相場から比べると安く済むかと思います。
人の多い都心を離れ、海や山など自然の多い場所で休日を大切したいと思っている方は
次の引越しの際、新しい生活様式の一環として、有料電車での通勤を希望条件の一つとして住む場所を決めてみては如何でしょうか?

小宮山

2020年前半キャンプの思い出

未分類

こんにちは、三澤です。

特に変わらずこれからもプライベートを小出しにして参ります。
.
前回の三澤写真日記はこちら
.
.
.
.
あいかわらずキャンプ沼継続中です。
そろそろキャンプ開始から1年経ち、通算16回行ってました。月に1,2回のペースです。
レンタカー代が馬鹿になりません。
.
.
ここ何か月かで行ったキャンプ写真を共有させていただきます。
昔は雨予報だと中止してましたが、最近は雨の日にテント張るのが楽しくて仕方ありません。
皆様も楽しいアウトドアライフをお過ごしくださいませ。
.
.
.
.
.
.

PICA富士西湖
.
.

.
.
森のまきばオートキャンプ場
.
.

.
.
嵐山渓谷月川荘キャンプ場
.
.

.
.
若洲公園キャンプ場
.
.

.
.
森のまきばオートキャンプ場2回目
.
.

.
.
嵐山渓谷月川荘キャンプ場2回目
.
.

.
.
上大島キャンプ場
.
.

.
.
嵐山渓谷月川荘キャンプ場3回目
.
.

.
.
本栖湖キャンプ場
.
.

.
.
月尾根自然の森キャンプ場
.
.

.
.
四徳温泉キャンプ場
.
.

.
.
.
.
.
.
.
.
.

10月に入って

未分類

こんばんは。10月に入ってGO toキャンペーンもついに東京が解禁になりました。
コロナ禍の中でどう経済を回していくのはまだまだ試行錯誤が必要かと思っております。

オンラインでの仕事、営業活動などもだいぶ慣れてきた、、という方が多いのではないでしょうか。
ようやく慣れてきた中で、これからが新しい時代の本番を迎えるように感じます。
何を変えて、何を変えないのか。
今までの発想だけでは、今後は勝ち残っていけないとも思います。
その為にも国の施策をはじめ、さまざまな情報には敏感になりつつも、
冷静な判断を取っていきたいと思う今日この頃です。
涼しくもなってきましたので、冷静になるにはとても良い季節ですね。

せっかく食欲の秋ですので、コロナに打ち勝つからだ作りをこの季節に行っていこうと
思います。

まだまだ落ち着かない状況ではありますが、
少しでも日本らしい季節の移り変わりが楽しめますように!

kawarabayashi

ワーケーションの概要から導入に至る注意点まで

みなさま
こんにちは。袴田です。

9月に入り、暑さも少しずつ和らいできてようやく過ごしやすい
日々が到来しましたがいかがお過ごしでしょうか。

5月に緊急事態宣言が解除されましたが、コロナウイルスの収束のめどがまだ
立っておりません。

コロナ禍が続いている中、2020年7月22日よりGo To トラベルキャンペーンがスタートしました。
Go To トラベルキャンペーンの実施に伴い、菅義偉総理大臣が観光と仕事の両立を図る
「ワーケーション」の導入を勧めております。
今回は、「ワーケーション」に関して投稿します。

ワーケーションとは?
英語の「work」と「vacation」を組み合わせた造語で、旅行先で観光等を楽しみつつ
旅行先で仕事もする新たな働き方の1種として注目されています。
緊急事態宣言期間中に、感染拡大防止のため多くの会社がテレワークを実施されていたかと
思います。
「ワーケーション」は在宅勤務とサテライトオフィスワークと異なり、仕事と休暇が「融合している」
ことが特徴的な点です。

導入するメリット
ワーケーションを導入するとどんなメリットがあるのかについて、2つご紹介いたします。

①休暇の取得率Up
日本では、有給休暇が取りにくいというイメージが定着しています。
その理由としては、「上司や同期の仕事がまだ残っているのに、自分が休むのは何か悪い気がする」など
休暇を取得することに対して罪悪感がある
ことに原因があると思います。

2019年4月より、法改正により有給休暇の5日間の取得が義務化されました。
有給休暇を5日間取得できていないと、社員1人につき会社に30万円の罰金が科されてしまいます。
ワーケーションを導入することにより、午前仕事・午後観光という使い方が可能になり休暇の
取得率もあがり、社員にとっても働きやすくなります。

➁人手不足の解消
人材の確保が困難になっている会社にとって、新入社員・中途入社社員が増えないと
在籍している社員に負担がかかり、会社にとっても有数な人材が確保できないまま経営難に陥ることが
予想されます。
ワーケーションの導入により、仕事をしつつ休暇を取得できて観光を楽しめる等求職者にとって
魅力的な福利厚生だと感じ、募集人数が増えることによって会社側・求職者側双方にとってメリットとなります。

導入するには?
ワーケーションを導入するに場合、就業規則にその旨を記載して労働基準監督署に提出する必要があります。
また、就業規則にワーケーションに関する規定を設ける場合は、別途でその規定を作成する必要があります。
就業規則に、以下のことも定めておく必要があります。

・ワーケーション時の労働時間の把握(特に事業場外労働のみない労働時間制の有無)
・ワーケーションの対象労働者、対象期間、対象地域の制限
・ワーケーションを許可制とするときの申し込み方法、決裁権者
・ワーケーションを取得する単位(1日単位、半日単位、時間単位など)
・ワーケーション時の通信機器、通信費の負担者
・緊急対応時のワーケーションの中止の有無、方法

就業規則に「ワーケーション」の適用を定めた場合、全社員に対して周知する必要があります。

導入するにあたり、適している職種
・向いている職種
⇒ITエンジニア、事務職などのですワーク系、デザイナー、コンサルタント等

・向いていない職種
⇒飲食や販売職などの接客業、製造業・建設業などの現場を担当している職種

向いている職種に関しては、ホワイトカラー系の仕事が多いですが、一方で現場での緊急時に
おける対応が必要な職種には向いていません。

会社という1つの組織にも、部署・役職・課・職種・業務内容等を細分化していくと
仕事内容によっては1部の職種にだけワーケーションを適用させることも可能です。

Ex.アパレル店を展開しているA社
・販売職(店舗での接客)
・経営管理職(売り上げの管理、事業戦略考案)
・デザイナー職(服のデザイン)
・マーケティング職(ターゲットに合う商品の販売考案)
⇒経営管理職とマーケティング職に適用させることが可能

導入時における注意点
次の3点に注意する必要があります。

①労働時間の管理
ワーケーションに限らず、在宅勤務とサテライトオフィス勤務に共通することですが
社内で働くのと異なり労働時間の管理が難しくなります。

社外で働く場合、働いている時間の管理方法として、メールのやりとり・電話対応・
チャットツールでのやりとり・SkypeやZOOMなどの会議システムの利用等が挙げられます。

仮に、電話対応していた時間が法定労働時間を過ぎた場合その分の残業代を支払わなければ
なりません。また、客観的にみて労働時間の管理がわかる方法で労働時間を報告しなければ
なりません(たむレコード、ICカードの利用等)。

➁有給休暇とワーケーションの区分
ワーケーションの導入により、有給を取得しやすくなると述べましたがここで注意する点があります。
「ワーケーションを導入したから、休暇中に仕事させてもいい」と勘違いしてはいけません。

また、ワーケーションによる休暇と有給休暇は、それぞれ別で取得日数をカウントしなければなりません。

③情報漏洩の徹底
社外で仕事している以上、情報の扱い人関して細心の注意をしなければなりません。
セキュリティがしっかりしている社内と比べて、社外で仕事」をするとセキュリティが
整っていません。

特に、会社から支給されるパソコン・タブレットを使用している場合は旅行先で紛失してしまうことが
十分に考えられます。
クライアント情報が入っている場合、管理がおろそかになっていると盗難に遭い、情報が漏洩して
会社の信用を失って契約打ち切りになることも十分にあり得ます。

※旅行先で気を付けること
・パソコンにスクリーンセーバーの設定
・パスワードやIDを付箋・手帳・メモに記入しない
・仕事を終えてどこかに観光する場合持ち込んだまま出かけず、室内の金庫などに保管して鍵をしっかりかける
・仕事終了後に、クライアントのことを一切話さない

観光でつい、気が緩みやすくなりますが在宅勤務とサテライトオフィス以上に気を付けなければ
なりません。
ワーケーションは非常に魅力的な働き方でありますが、導入方法に関して理解を深めて
利用する上でもしっかりと理解する必要があります。

最後になりますが、緊急事態宣言が解除さてれも感染者数が増えてきており
まだ安全に過ごせる状況ではありません。

コロナウイルスが収束するまで、どうにご自愛くださいませ。

最近観た映画について

プライベート

こんにちは。最近に見た映画について書きます。

『この世界の片隅に』
戦時下の一般の人々の暮らしを描いたアニメ作品です。原作の漫画が好きでしたので、8月に子供と鑑賞しました。私の子供の頃は、戦争アニメといえば『火垂るの墓』が有名でしたが、同じくらい後世に残る作品なのではないかと感じています。戦争ドラマですが暗いトーンではなく、戦争の影響を受けながらも懸命に丁寧に生きる人々の姿がむしろ明るく描かれています。

『トム・アット・ザ・ファーム』
昔から観たかったグザヴィエ・ドラン作品から、『トム・アット・ザ・ファーム』を見ました。グザヴィエ・ドランは、俳優と監督の二足の草鞋を履くカナダ人です。彼の作品は制作のごとにカンヌやヴェネツィア映画祭で取り上げられていて、いつか見たいと思っていました。『トム・アット・ザ・ファーム』は田舎の鬱々とした感じや、閉鎖性などが見事に描写されていて面白かったです。

『トム・アット・ザ・ファーム』は好き嫌いがわかれるかもしれませんが、『この世界の片隅に』は皆様におすすめします。
秋の夜長にどうぞ。

KAWA

70歳定年時代がやってくる!?

今年は年初より、新型コロナ関連のニュースが流れない日がないほど、あいにくのコロナ一色の年になっています。しかし、コロナ禍の陰で私たちにも身近な法改正がいろいろと成立しています。その中でも特に今後の働き方、生き方にかかわるであろう法改正の概要をいくつか紹介いたします。

70歳までの就業を確保すべく~70歳就業確保法(2020年3月31日成立、2021年4月1日施行)
70歳就業確保法と呼ばれる改正法は、高年齢者雇用安定法や雇用保険法、労災保険法ほか3つの法律をまとめた改正です。その中でも特に大きなインパクトは、高年齢者雇用安定法の改正ではないでしょうか。

ご存知の通り、現行制度では高年齢者の就業機会を確保するために、①65歳まで定年引上げ ②65歳まで継続雇用制度の導入 ③定年の廃止の何れかが企業に義務付けられています。今回の改正では、現行の①と②の年齢の65歳を70歳に引き上げることに加えて、70歳まで働き続けるための多様な就業環境の提供として、④他社への再就職 ⑤フリーランス ⑥起業 ⑦社会貢献活動への参加など、7つのパタンの就業確保措置が可能となります。もちろん、これらの制度を導入するかは企業の『努力義務』のため、絶対的な効力はありませんが、2021年4月からは、70歳定年時代が幕を開けるだろうといえます。

60歳から65歳までの間の賃金補填の一助となっている高年齢雇用継続給付については2025年4月以降に60歳に到達する人から給付率を半減し、その後は段階的に廃止されていくという方向性が決まっています。複数就業者の労災保険給付については、会社ごとの給付基礎日額の算定から、複数就業先の賃金に基づいて算定されるようになり、給付の対象範囲の拡充などの見直しが決まっています。また2022年1月からは複数の事業主の雇用される65歳以上の労働者について、雇用保険が適用されるようになります。すでに今年の8月からは勤務日数の少ない被保険者でも適切に雇用保険の給付が受けられるよう、被保険者期間の算入にあたっては、11日未満の月であっても労働時間が80時間以上であれば1月にカウントできるようになりました。

70歳定年時代に向けて、着々と法整備が進んでいるといえます。

多様な働き方に対応か?年金改革法(2020年5月29日成立、2022年4月以降施行)
年金制度については、2019年8月公表された財政検証を受けて、公的年金及び確定拠出年金に関する改革案が成立しました。多様な働き方に対応するかのような改定ですが、大きなものをいくつかご紹介します。

①被用者保険の適用拡大
 現行制度では、500人以下の企業で働く短時間労働者は、原則、社会保険の加入対象ではありません。今回の改正でこの規模要件が段階的に引き下げられます。2022年10月1日からは101人以上の企業、2024年10月1日からは51人以上の企業で働く短時間労働者は加入対象となりますのでご留意下さい。企業にとっての負担増が否めませんが、将来の年金額への反映や病気・出産の際の所得補償など、今まで制度の恩恵を受けられなかった短時間労働者への適用拡大は、企業の人材確保に期待できるでしょう。

②在職中の年金受給の在り方の見直し
 働きながら年金を受給している場合、年金額と賃金の合計額が基準額を超えると年金が支給停止されます。特に60歳から64歳の間の支給停止額は28万円と低水準なため、年金の支給停止が就労意欲を低下させる原因にもなっていました。その支給停止額の水準を2022年度から47万円に引き上げます。また、原則、年金の受給権を取得した後に就労開始した場合、在職中は、年金額の改定はなく、退職時や70歳到達時のいわゆる退職改定となっていましたが、2022年4月以降は、これを65歳以上の在職老齢年金受給者について毎年1回10月分から定時改定されることになりました。毎年少しずつ年金額が増額します。

③年金受給開始時期の変更
 原則の年金支給開始年齢は65歳ですが、現在は60歳から70歳までの間で本人が選択した時期から年金を受け取ることができるようになっています。この期間が60歳から75歳までに拡大します。65歳より前に年金をもらい始めると、1月早めるごとに年金額が0.5%カットされ、最大で30%の減額になります。この下げ率は2022年4月1日以降60歳に到達する方を対象に、1月あたり0.4%に減率されるため最大の減額率が24%に縮小します。一方、66歳まで据え置いてから開始時期を遅らせると1月遅らせるごとに0.7%増額され、70歳では最大で42%増額されます。これが75歳から受給開始した場合は84%増額となります。年率8.4%の利回りと考えるとすごいですね。

④確定拠出年金の加入可能要件の見直し等
 公的年金の受け取り開始幅が広がるのにあわせて2022年4月より確定拠出年金も現在の60歳から70歳までが、60歳から75歳までの間に拡大します。また先立って2022年5月からは、企業型DCの加入可能年齢が現在の厚生年金被保険者のうち65歳未満のところが70歳未満になります。一方、個人型DC(iDeCo)は、公的年金被保険者のうち60歳未満の要件が65歳未満に引き上げられます。

70歳就業確保法でも65歳以上の多様な働き方が提示されましたが、続く年金改革法でも制度の歪みに落ちて不利益や不公平が生じないよう多様な働き方に対応するかのような改定になっていると思います。70歳定年時代の幕開けを目前に65歳以降の働き方、公的年金、私的年金の貰い方などを踏まえてのライフ・プランニングを見直されてみるのもよいかもしれません。

今年も異常に暑い夏でしたが、高くなった空と虫の音に秋の到来を感じるこの頃です。最後までお読みくださり、ありがとうございました。 HOMMA

2020年最低賃金

秋涼とは名ばかりの残暑厳しい今日この頃ですが、体調にお変わりはございませんでしょうか。
私は、3歳半の娘と毎週末公園でセミ取りを楽しんでいます。「ツクツクボウシ」の鳴き声を聞くと夏の終わりを感じますね。

さて、今回は最低賃金についてお話ししたいと思います。
地域別最低賃金とは、産業や職種にかかわりなく、都道府県内の事業場で働くすべての労働者とその使用者に対して適用される最低賃金として、各都道府県に1つずつ、全部で47件の最低賃金が定められています。
先日、2020年度の地域別最低賃金改定予定額が発表されました。中央最低賃金審議会はコロナの影響で現行水準の維持が適当という指針を示していましたが、地域格差縮小のため40県で1~3円の上昇となりました。16年度から4年連続で年率3%以上の大幅引き上げが続いてきた最低賃金ですが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、 低水準の引き上げにとどまりました。、東京都は1013円のまま据え置きになります。神奈川県は1円UP、千葉県・埼玉県はそれぞれ2円UPとなりました。
この最低賃金は2020年10月から引き上げとなります。
地域別最低賃金の不払いには罰則として、50万円以下の罰金が科せられますので、改定月と勤務地別の改定額をしっかりと確認しておく必要があります。
仮に最低賃金額より低い賃金を労働者、会社双方の合意の上で定めても、それは法律によって無効とされますので、ご注意ください。
社員の賃金や、評価制度に賃金テーブルがある場合は確認をしておく必要がございます。

弊社では、先日最低賃金のYouTube動画をアップしましたのでご参照下さいませ。

■最低賃金改定の注意点

秋の長雨が続きますがお風邪などひかれませんようにお気を付けくださいませ。

濵田