ライフワークバランス

先日、経済コラムニストの大江秀樹さんのお話を聞く機会がありました。
まだまだ先の事と思っていた、自分自身の将来について
どのような働き方したいのか、老後をどうしたいのか、
60歳以降(定年後)の「ライフワークバランス」
を考える良いきっかけが出来ました。
その時、お話しされた
「勘違いをしてしまいがちな、退職金」について書かせていただきます。
退職金は長年勤めたご褒美ではなく、給与の後払いである。
余裕資金ではなく、老後の生活資金。
この言葉を聞き、勘違いをすることなく退職金は老後の生活資金として、
老後のライフワークバランスを考えていこうと思いました。

Kunimoto

社員のSNSへの対策はされていますか

先日、友人たちと今流行りの「おしゃピク」なるものをしてきました。
おしゃれピクニックの略です。

とにかくおしゃれでかわいいと思われるものを持ち寄り
いわゆる「写真映え」「インスタ映え」を目指すピクニックです。
SNSのアップのためにするピクニックで、
おしゃれ女子(?)の中ではナイトプールか、おしゃピクかといった感じでしょうか。

そのため、私が持参したサンドイッチやフルーツ、海外製のポテトチップス
はシートに置かせてもらえましたが、
某棒状の10円のスナック菓子(しかも大量)は存在をなかったこととされました。。

老若男女問わずSNSは生活の一部となってきています。
一個人が世界に向けて手軽に発信できるツールであり楽しく便利な反面
かなり危険な面を持ち合わせていると感じます。

最近では、社員が会社や顧客の情報をSNSを通し発信してしまう
といった事件が多発しています。

弊事務所にて就業規則の作成や改訂のお手伝いをさせていただく場合にも
SNS関連の記載をご希望されるケースがかなり増えてきました。

今後もますますこのような対策が必要となってくるのではないでしょうか。
就業規則のご相談がございましたら、ぜひご用命くださいませ。

細川

法改正情報

未分類

こんにちは。
ブログを何を書こうかと思いましたが今日より9月に突入し間近に迫った改正育児・介護休業法(10/1施行)について書きたいと思います。
改正内容は以下の通りです。

1.育児休業期間が2歳まで延長可能に
子が1歳6か月に達する時点で、次のいずれにも該当する場合には、子が1歳6か月に達する日の翌日から子が2歳に達するまでの期間について、事業主に申し出ることにより、育児休業をすることができます。
・育児休業に係る子が1歳6か月に達する日において、労働者本人又は配偶者が育児休業をしている場合
・保育園に入れない等、1歳6か月を超えても休業が特に必要と認められる場合
【補足】
〇2歳までの育児休業延長は、1歳6か月到達時点で更に休業が必要な場合に限って申し出可能となります。そして、休業開始予定日は、原則として子が1歳6か月に達する日の翌日となります。子が1歳の時点で延長することが可能な育児休業期間は、子が1歳6か月に達する日までです。
〇育児休業給付金についても、育児休業期間を2歳まで延長した場合、給付期間も2歳までとなります。

2.育児休業等制度の個別周知(努力義務)
事業主は、労働者もしくはその配偶者が妊娠・出産したことを知った時、又は労働者が対象家族を介護していることを知った時に、関連する制度について個別に制度を周知するための措置を講じるよう努力しなければなりません。
【補足】
〇個別に制度を周知するための措置は、労働者のプライバシーを保護する観点から、労働者 が自発的に知らせることを前提としたものである必要があります。そのためには、労働者が 自発的に知らせやすい職場環境が重要であり、相談窓口を設置する等の育児休業等に関する ハラスメントの防止措置を事業主が講じている必要があります。
〇労働者に両立支援制度を周知する際には、労働者が計画的に育児休業を取得できるよう、 あわせて、次の制度を周知することが望ましいものとされています。
・ 育児・介護休業法第5条第2項の規定による育児休業の再取得の特例(パパ休暇)
・ パパ・ママ育休プラス
・ その他の両立支援制度

3.育児目的休暇の追加(努力義務)
事業主は、小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者について、育児に関する 目的で利用できる休暇制度を設けるよう努力しなければなりません。
【補足】
「育児に関する目的で利用できる休暇制度」とは、いわゆる配偶者出産休暇や、子の行事参加も含めた育児にも利用できる休暇制度などが考えられます。

以上です。

タキタ

働き方改革のその先は・・・

未分類

皆様、いかが「夏」をお楽しみされていますでしょうか?
先週末は夏の夜空を彩る大輪の花火と雷のコラボレーションという異例の風景が話題?となりました。また東京では40年ぶりの連続降雨記録更新なるか!のいきおいで雨の日が続いていましたが、ようやく猛暑が戻ってきました。(戻ってきてしまいました。)ところで皆様は、今年の夏休みは、どのくらいお休みをとられましたか?またこれからの方は、どのくらいとられますか?

政府主導による働き方改革が助成金の活用などと相まって、企業の間に浸透し始めた今、さらなる改革として、今後は『休み方改革』に乗り出すと6月に発表がありました。一見同じことでは?と思われがちですが、働き方改革は労働生産性の向上や長時間労働の是正、柔軟な働き方の浸透が目的ですが、休み方改革は、ライフ・ワーク・バランスの推進や生産性向上等の側面と地域活性化の観点から休み方を見直すのが目的となっています。

この「休み方改革」では、1.休日の分散による大型連休の増加(キッズウィークなど)と2.有給休暇取得促進の二つの政策が検討されています。有休取得促進の一環としては、2014年から10月の「年次有給休暇取得促進月期間」が実施されているようですが、ご存知でしたでしょうか?日本の平均有休取得率は48.7%と世界の中でも低水準ですが、これを2020年までに70%にしようと目標が設定されています。政府としては、働き方改革の結果として生じる休みの有効利用、その先には消費拡大の実現があるようです。

ちなみに検索サイトで「変わった休暇制度」と検索すると、かなりユニークな休暇制度がたくさんヒットしますが、お休みをとるための理由や動機づけを考える前に、まずは「休み」をとるというシンプルな意識改革も必要なのかと思います。でも、休みをとるために、残業が増えることになっては本末転倒ですので、業務上の無駄をなくし、効率化を図りながら、働き方改革と休み方改革をバランスよく推進していただければと思います。お困りのことがございましたら、弊社までお気軽にご相談下さい。

でもワークホリックな私たち日本人には、その次はアソビ方(余暇の過ごし方)改革が必要になるのかもしれませんね。
ようやく蝉時雨の降りそそぐ夏の盛りが戻ってきました。くれぐれもご自愛下さい。 (Homma)

メンタル不全で悩む人が少しでもいなくなる社会に

こんにちは、月岡です。

精神障害での労災請求が過去最高を記録しました。
長時間労働、パワハラやセクハラをきっかけにして、うつ病を発症する
ケースが非常に多くなっています。

企業としては、長時間労働や、特にパワハラやセクハラを個人の問題だからと
放置しておくと、その後、社員がうつ病になり、労災請求ということになった場合、
安全配慮義務違反を問われます。
そんな中で、メンタルヘルス対策に力を入れたいという企業様の
お問い合わせも増えてきました。

弊社では現在、新しいサービスとして、心理カウンセラーの
椎名雄一さんと一緒にメンタルヘルス対策や企業内のコミュニケーション
活性化の教育に取り組んでいます。

ここで、カウンセラーの椎名さんについて御紹介をさせていただきます。
もともとご自身が重度のうつ病を患っていたこともあり、20代のほとんどを
寝たきりで過ごしました。その後、自殺未遂を起こしますが、同じうつ病を患って
いた友人の遺書に「椎名君、ありがとう」と書かれていたのを目にしたとき、
寝たきりだった自分でも誰かの役に立てていたことに気づいたそうです。
友人の死をきっかけにし、なんとかうつ病から脱し、現在は同じ境遇で苦しんで
いる人を救うべく、不登校の子供たちが通える高校の校長先生をされながら、
社会人の復職支援にも力をいれていらっしゃいます。

椎名さんご自身が当事者だったこともあり、何より苦しむ人の気持ちがわかるというのが
一番の強みであり、また、独自の「薬に頼らないで元気になれる方法」により、
当事者が集まるコミュニティを運営しながら、たくさんのうつ病で苦しむ人を
元気にしています。

弊社が一緒に顧問先様に提供させていただくサービスとしては
日々の小さなストレスを減らせるような研修や、チーム力が上がる
コミュニケーション研修をしたり、研修以外では、心理カウンセラー
だからこそ対応できる外部の相談窓口を設けたりすることです。

また、メンター研修制度を利用した助成金の活用や、メンタル不全に
対応した就業規則の見直しなど、社員の心のケアをしつつも
社内ルールの整備をさせていただくことで社員も会社も元気にする、
私たち社労士がしっかりサポートをさせていただきます。

私たちが椎名さんと一緒に活動することで、顧問先の従業員さんが
メンタル不全で悩むことがなくなり、それによって離職率が低下したり、
また、社内のコミュニケーションが活性化し、生産性が上がれば、結果的に、
顧問先様の発展に貢献することができると思っています。

私たち社労士にもAIには絶対とってかわれない、世の中に求められている
役割があると思っています。
社労士として誠実に、そしていつもお客様のお役に立てるサービスを
提供できるように、日々努力をしていきたいと思います(*^_^*)

月岡

マイナンバーカードの利活用

8月14日の紙面やテレビをご覧になった方は既にご存知かと思いますが、
財務省と国税庁は、現在は紙で行われている年末調整の手続きを2020年を目途にインターネットで完結できるようにすることを2018年度税制改正大綱に盛り込むと報道各社に発表を行いました。
借入残高に応じて税額を減らす住宅ローン減税や、保険料の支払額を所得から差し引ける生命保険料控除を受けるには、会社員自らが、紙の書類を会社に提出する手続きが必要であるため、年末調整の手続きについては、毎年、会社の労務ご担当者様が師走の貴重な労力を割く大きな要因の一つとなっています。
担当者側からの考えとしては、実現すれば明るいニュースであることは間違いないようですが、しかしながら、新たに財務省などが導入に向け調整している仕組みは、マイナンバーサイト(マイナポータル)に金融機関から送られてくるデータを勤務先に転送し、企業がネット経由で税務署に提出するという形態のもので、背景としては、電子化を通じて低迷するマイナンバーカードの普及(2017年5月時点では普及率が10%)にもつなげたいという目的があるようです。

今年3月に発表されました、マイナンバーカード利活用推進ロードマップ
(http://www.soumu.go.jp/main_content/000477828.pdf)にも30年1月を目途に預貯金口座への番号の付番や、ねんきんネットや金融機関の顧客サイトなど官民のオンラインサービスとの認証連携を拡大していくことが明記されていましたので、今回の報道はその計画に沿った対応であったと考えています。

個人情報をどう扱うか等、提供する側の懸念事項も多いことは確かですが、会社員にとっては、毎年会社から渡される年末調整書類への記載の手間が省くことができます。
企業側にとっても、会社員から受け取った紙の書類を添付されている証明書と照合して記載の誤りがないかどうかのチェックをするといった手間が軽減されます。
実現した場合に会社としてどう向き合っていくか、今のうちから話をしていくのもよろしいかもしれません。

年末調整等既存の対応にお困りのお客様。是非、弊社へご連絡をお待ちしております。

Takemura

生活スタイル

未分類

こんにちは。
まだまだ暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日、初めて「整体」に行って参りました。
自分では全く意識していませんでしたが、骨格が曲がっている・肩が下がっている等、
指摘されてしまいました。。。

日々の生活から意識を変えようと、いろいろ調べていたら「昔の人」「現代の人」の体の作りの違い。という内容がありました。
やはり昔の人のほうが、体の歪みや骨格のズレは少なかったそうです。
その理由は「生活スタイルの違い」です。
例えば、朝起きて布団を畳む・電気をつけるために立つ・畳で正座をして本を読む、といった一つ一つの行為により
万遍なく体を動かしていたことが大きな理由になっているようです。

勿論その時代に合った生活スタイルがあり、中々同じ生活を送ることは難しいので、日々の運動がやはり大切
だなと改めて感じました。

ですが、現状は上記の雑学が入っただけで何もしていません。。。
次回のブログ更新までには、行動に移したいと思います。

山口

心のテンションの上がるスイッチ

プライベート

汐留社会保険労務士スタッフブログにご訪問いただきましてありがとうございます。
暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

先日、社内研修にて、一般社団法人心理療法協会代表理事のカウンセラー椎名雄一さんにお越しいただき、コミュニケーションやアプローチについてご講演いただきました。人として接すること、相手を理解することの大切さを、具体例を交えながらご説明いただきました。

その中で特に「その人にとって心のテンションの上がるスイッチをいくつか把握しているとコミュニケーションが円滑になる」とおっしゃっていたのが印象的でした。なぜならこのお話を聞いてピンと来たのです!そういえば私の隣の席の先輩は、同居人(注:飼い犬)の話になると目をキラキラさせ、最近の同居人の様子をとても活き活きとお話しされるな、と・・・!

そこで今回は、私の心のテンションの上がるスイッチを勝手にご紹介させていただきます。
(法改正・人事関連情報を期待してご訪問いただきました方、申し訳ありません)

心のテンションの上がるスイッチ①:コンビニコーヒー
とにかくコンビニのコーヒーが大好きです!毎日飲んでます!
各社の味・値段・容量等、比較解説できます!
利きコーヒーもできます!(多分)
推しコーヒーはローソンのアイスカフェラテです♪

心のテンションの上がるスイッチ②:おいしい餃子の作り方
おいしい餃子の作り方を研究中です。
ベーシックなものから変り種まで、おいしい餃子レシピを求めて
通勤中はネットサーフィンに勤しんでいます。
今の研究対象は、しそ餃子とキムチチーズ餃子です。
手からにんにくとニラのにおいが消えません(><)

心のテンションの上がるスイッチ③:ハンターハンター
連載当初から大好きで、ハンター連載中は毎週ジャンプを買っています。
本日現在、連載を継続してくれているので、毎週月曜はテンション高めです。
ただ、そろそろ休載するのでは、、、と不安になります。
推し能力はグレイトハイカーです。(マニアックですみません)

汐留で井上を見かけましたら、是非心のテンションの上がるスイッチを押してください。お待ちしています!
皆様の心のテンションの上がるスイッチも教えてください^^

井上

平成77年の日本

先月末に人事業界の展示会、HR Expoに行って、小室淑恵さんの講演を聞いてきました。今やメディアにひっぱりだこ、働き方改革の第一人者ですね。
講演の中で日本の人口推移について言及されました。

内閣府の発行する平成29年版高齢社会白書で、2065年(平成77年)の総人口は1億人を割り込むとされ、高齢化率は38.1%。1.3人で1人の高齢者を支える肩車型の社会保障時代を迎えることとなります。
このような状況に日本の施策が追いついていない、国は一体何をしているんだ!と嘆く皆さま、振り返って貴社の人材戦略は人口減少への対応を始めていらっしゃいますか。

・定年の延長や再雇用等による雇用延長
・ITの活用
・障害を抱える方の採用
・福利厚生を厚くして既存従業員の定着を図る
・在宅勤務、フレックス制度の導入など時間に制約のある人も働きやすい環境を作る

余裕のある会社が取り組むのではなく、生き残るために取り組まなければならないのだと小室さんは説いておられました。
折しも、上記の取り組みには助成金が活用できる可能性があります。

ご興味がわきましたらご連絡ください。
お待ちしております。

フェアトレード商品

皆様こんにちは。麸沢です。

先日ふとテレビを見ていたら、フェアトレード商品というものが取り上げられておりました。
テレビの内容は、とある学校の授業の一環で、途上国で生産される商品について映像や資料を用いて学び、
実際に途上国で生産されたものを手に取り食べてみるというような内容でした。
私自身フェアトレードという言葉は知っていましたが、
実際にどのようなものなのか知らなかったので調べてみました。

フェアトレード(Fair Trade : 公平貿易)とは、
発展途上国で作られた作物や製品を適正な価格で継続的に取引することによって、
途上国の自立や生産者の持続的な生活向上を支える仕組みのことを言うそうです。

途上国で作られた作物や製品は人件費が抑えられているため、
私達消費者にとっては安く手に入ります。
ですが強制労働、児童労働、低賃金労働、長時間労働、
など労働の対価とかけ離れた金額で販売せざるを得ない状況の中で、
現場の生産者が劣悪な環境での仕事を余儀なくされているという実態もあります。

フェアトレードはこうした実態から労働者を助けるという目的の下、
1960年代にヨーロッパの限られた市民による消費者運動からはじまり、
現在フェアトレードの製品は、世界125カ国以上で販売されているそうです。

フェアトレードマークのついた商品を買うことで国際貢献につながるという事ですので、
今後は買い物をするときに意識してみようかと思います。

また、こうした途上国の実態を踏まえると、
改めて労働者の権利を人権として保障している憲法、
そして、その労働者の人権を法律として定めている
労働基準法の意義について考えさせられました。

麸沢