汐留パートナーズグループ 沖縄事務所のブログ

汐留社労士法人への入社 オススメポイント

社労士試験も終わり、合格ラインに達した方の中には事務所探しをしている方もいらっしゃるかと思います。

そんな方に向けて、入社して一年半たった私から見た、汐留社労士法人への入社のオススメポイントを紹介してみようと思います。

■ポイント①:自分のやり方で進められる

もちろんお客様や周りの仲間に迷惑をかけないことが前提ですが、成果が出せるのであれば、そこに至るプロセスの自由度は高いと感じています。

顧問先と調整しながらお互いにとってやりやすい形で業務を進めていくことができます。

お客様への提案の難易度を上げていくのも自分次第なので、短期間での成長も可能だと思います。

ただし、一から十まで指示されないと動けない方には厳しいかもしれません。

■ポイント②:勉強会がある

月に何回か先輩が講師になって教えてくれる勉強会が開催されます。

年末調整など、社労士にとっての大きなイベント前にも実践的に教えてもらえるので未経験でも安心です。

■ポイント③:みんな結構優しい

(ある程度自分で調べることが前提ですが、、)質問すると親切に教えてくれる心の優しい方が多いです。

なんとなくですが、社労士になろうと思う人は面倒見の良い人が多いような気がしています。

■ポイント④:みんな結構早く帰る、有休もとる

入社前、社労士業務は激務という情報を見て怯えていたのですが、汐留社労士法人はそこまで残業は多くないと思います。

有給をとりづらい空気もないので、私は業務を調整して連休にすることが多いです。

生産性高く働きましょう、と意識してみんな頑張っています。

・・・以上(本当はまだまだオススメポイントはあるのですが!)、

興味を持っていただけましたら、ぜひ求人ページをご覧になってみてください♪

矢野

高プロ制度の導入企業数が増えない理由

2020年9月末現在において、高度プロフェッショナル制度(高プロ制度)の導入企業数は22社にとどまっていることが、厚生労働省の状況報告にて明らかになりました。前政権が大々的に取り上げたことで一時話題となったこの制度も、導入からすでに1年半経過以上経過しています。今なお導入企業数が増えない理由は何なのでしょうか。

■裁量労働制との違い

高プロ制度は労働基準法に定められる法定労働時間や、休憩、休日に掛かる規制が一切適応されません。深夜に働こうが休日に働こうが、何時間残業しようが、賃金に影響しません。欠勤や遅刻早退の概念もないため、労働者個人の好きなタイミングで休暇を取ることが可能です。

一方従来の裁量労働制は、労働時間や内容についてある程度労働者の裁量に任せるといえど、労働基準法の規制から外れる訳ではありません。午後10時から午前5時の間に働いた場合は深夜手当を支払う必要がありますし、法定休日に働いた場合は休日手当が必要です。当然欠勤した場合は欠勤控除の対象となります。そもそも導入時に、あらかじめ一日あたりの「みなし労働時間」を定めて運用します。

高プロ制度を検討する企業は、すでに従前の裁量労働制を導入している例が多いものと思われます。高プロ制度導入にはいくつかの高いハードルがあり、そのハードルを超える必要があるか否かをこの差を比較しながら検討することになります。

■高プロ制度導入に伴うハードル

対象業務

・金融商品の開発業務、

・商品のディーリング業務、アナリストの業務(企業・市場等の高度な分析業務)

・コンサルタントの業務(事業・業務の企画運営に関する高度な考案又は助言の業務)

・研究開発業務

上記に限定されています。
そもそも当てはまる対象者が少なすぎるというのもありますし、自社社員が当てはまるのか判断しかねているケースも想定できます。使用者からの具体的な指示を受けていない、という条件も合わせて定められています。具体的な指示の中には、”特定の日時を指定して会議に出席することを一方的に義務付けること”なども含まれているとされており、労働者に対して相当程度の権限を与える必要があることが示されています。

年収問題

賞与などを含めない年収が1,075万円を超えている必要があります。労基署への提出書類に年収記載欄もあり、当然ごまかすことはできません。この時点で相当程度ハードルが高い数字です。

管理職ならこの収入を超えている、という会社もあるかと思いますが、管理職であればそもそも労働時間規制の対象外です。その場合深夜労働に係る深夜手当が削減できる程度の効果しか見込めません。また高プロを導入した場合、適用社員の年収下限が社内に周知されてしまうに等しく、それを望ましくないと経営層が考えることも想定されます。

導入企業数の少なさ

導入事例を見つけることが難しく、実際に労基署からどのような確認を受けるのかも未知の領域です。提出先の労基署からは厳格なチェックを受けることになるでしょう。是が非でも今から導入しなければ、と考えるような明確な理由がない限りは、とりあえず周囲の動きを様子見しているという企業も多いと思われます。

■まとめ

高プロ制度については制度導入までの手順が多く、導入した際のメリットもわかりにくいという側面は否めません。残業代ゼロ制度という言葉やイメージも先行しており、マイナスな印象を持つ方が少なくないというのも否定できません。

一方で、労働時間ではなく成果で仕事を評価する考え方を日本にも浸透させようとすることは、さまざまな働き方を求める昨今の日本社会に有益なものと考えます。

今後高プロ制度の要件が緩和され、多くの企業が検討せざるを得ない状況になっていく可能性は否定できません。今からでも高プロ制度の狙いや意義を会社としても受け止め、今後の社員の働き方を検討する一因としてみてはいかがでしょうか。

大熊

ワーケーションの概要から導入に至る注意点まで

みなさま
こんにちは。袴田です。

9月に入り、暑さも少しずつ和らいできてようやく過ごしやすい
日々が到来しましたがいかがお過ごしでしょうか。

5月に緊急事態宣言が解除されましたが、コロナウイルスの収束のめどがまだ
立っておりません。

コロナ禍が続いている中、2020年7月22日よりGo To トラベルキャンペーンがスタートしました。
Go To トラベルキャンペーンの実施に伴い、菅義偉総理大臣が観光と仕事の両立を図る
「ワーケーション」の導入を勧めております。
今回は、「ワーケーション」に関して投稿します。

ワーケーションとは?
英語の「work」と「vacation」を組み合わせた造語で、旅行先で観光等を楽しみつつ
旅行先で仕事もする新たな働き方の1種として注目されています。
緊急事態宣言期間中に、感染拡大防止のため多くの会社がテレワークを実施されていたかと
思います。
「ワーケーション」は在宅勤務とサテライトオフィスワークと異なり、仕事と休暇が「融合している」
ことが特徴的な点です。

導入するメリット
ワーケーションを導入するとどんなメリットがあるのかについて、2つご紹介いたします。

①休暇の取得率Up
日本では、有給休暇が取りにくいというイメージが定着しています。
その理由としては、「上司や同期の仕事がまだ残っているのに、自分が休むのは何か悪い気がする」など
休暇を取得することに対して罪悪感がある
ことに原因があると思います。

2019年4月より、法改正により有給休暇の5日間の取得が義務化されました。
有給休暇を5日間取得できていないと、社員1人につき会社に30万円の罰金が科されてしまいます。
ワーケーションを導入することにより、午前仕事・午後観光という使い方が可能になり休暇の
取得率もあがり、社員にとっても働きやすくなります。

➁人手不足の解消
人材の確保が困難になっている会社にとって、新入社員・中途入社社員が増えないと
在籍している社員に負担がかかり、会社にとっても有数な人材が確保できないまま経営難に陥ることが
予想されます。
ワーケーションの導入により、仕事をしつつ休暇を取得できて観光を楽しめる等求職者にとって
魅力的な福利厚生だと感じ、募集人数が増えることによって会社側・求職者側双方にとってメリットとなります。

導入するには?
ワーケーションを導入するに場合、就業規則にその旨を記載して労働基準監督署に提出する必要があります。
また、就業規則にワーケーションに関する規定を設ける場合は、別途でその規定を作成する必要があります。
就業規則に、以下のことも定めておく必要があります。

・ワーケーション時の労働時間の把握(特に事業場外労働のみない労働時間制の有無)
・ワーケーションの対象労働者、対象期間、対象地域の制限
・ワーケーションを許可制とするときの申し込み方法、決裁権者
・ワーケーションを取得する単位(1日単位、半日単位、時間単位など)
・ワーケーション時の通信機器、通信費の負担者
・緊急対応時のワーケーションの中止の有無、方法

就業規則に「ワーケーション」の適用を定めた場合、全社員に対して周知する必要があります。

導入するにあたり、適している職種
・向いている職種
⇒ITエンジニア、事務職などのですワーク系、デザイナー、コンサルタント等

・向いていない職種
⇒飲食や販売職などの接客業、製造業・建設業などの現場を担当している職種

向いている職種に関しては、ホワイトカラー系の仕事が多いですが、一方で現場での緊急時に
おける対応が必要な職種には向いていません。

会社という1つの組織にも、部署・役職・課・職種・業務内容等を細分化していくと
仕事内容によっては1部の職種にだけワーケーションを適用させることも可能です。

Ex.アパレル店を展開しているA社
・販売職(店舗での接客)
・経営管理職(売り上げの管理、事業戦略考案)
・デザイナー職(服のデザイン)
・マーケティング職(ターゲットに合う商品の販売考案)
⇒経営管理職とマーケティング職に適用させることが可能

導入時における注意点
次の3点に注意する必要があります。

①労働時間の管理
ワーケーションに限らず、在宅勤務とサテライトオフィス勤務に共通することですが
社内で働くのと異なり労働時間の管理が難しくなります。

社外で働く場合、働いている時間の管理方法として、メールのやりとり・電話対応・
チャットツールでのやりとり・SkypeやZOOMなどの会議システムの利用等が挙げられます。

仮に、電話対応していた時間が法定労働時間を過ぎた場合その分の残業代を支払わなければ
なりません。また、客観的にみて労働時間の管理がわかる方法で労働時間を報告しなければ
なりません(たむレコード、ICカードの利用等)。

➁有給休暇とワーケーションの区分
ワーケーションの導入により、有給を取得しやすくなると述べましたがここで注意する点があります。
「ワーケーションを導入したから、休暇中に仕事させてもいい」と勘違いしてはいけません。

また、ワーケーションによる休暇と有給休暇は、それぞれ別で取得日数をカウントしなければなりません。

③情報漏洩の徹底
社外で仕事している以上、情報の扱い人関して細心の注意をしなければなりません。
セキュリティがしっかりしている社内と比べて、社外で仕事」をするとセキュリティが
整っていません。

特に、会社から支給されるパソコン・タブレットを使用している場合は旅行先で紛失してしまうことが
十分に考えられます。
クライアント情報が入っている場合、管理がおろそかになっていると盗難に遭い、情報が漏洩して
会社の信用を失って契約打ち切りになることも十分にあり得ます。

※旅行先で気を付けること
・パソコンにスクリーンセーバーの設定
・パスワードやIDを付箋・手帳・メモに記入しない
・仕事を終えてどこかに観光する場合持ち込んだまま出かけず、室内の金庫などに保管して鍵をしっかりかける
・仕事終了後に、クライアントのことを一切話さない

観光でつい、気が緩みやすくなりますが在宅勤務とサテライトオフィス以上に気を付けなければ
なりません。
ワーケーションは非常に魅力的な働き方でありますが、導入方法に関して理解を深めて
利用する上でもしっかりと理解する必要があります。

最後になりますが、緊急事態宣言が解除さてれも感染者数が増えてきており
まだ安全に過ごせる状況ではありません。

コロナウイルスが収束するまで、どうにご自愛くださいませ。

休業手当支払いの際の平均賃金について

皆さまこんにちは。麸沢です。
連日、新型コロナウイルスに関する報道が多くて心休まらない日々が続いております。
5月6日が期限となっていた緊急事態宣言も、1か月程度延長する方向で調整を進めていることから、
まだまだこの生活は続きそうですね。
このような状況下で、休業手当を支払っている会社様が増えているかと思います。
そこで今回は休業手当とその支払いの基準となる平均賃金について書こうと思います。

■休業手当とは?
休業手当は労働基準法第26条において使用者の都合(使用者の責めに帰すべき事由)により労働者を休業させた場合について、平均賃金の60%以上の賃金を支払うことを義務付けています。
平均賃金とは、給料の相場などという意味ではなく、労働基準法等で定められている手当や補償、
減給制裁の制限額を算定するときなどの基準となる金額のことを言います。

■平均賃金はどのような場合に使用されるの?
平均賃金は休業手当以外にも下記のようなケースに支払われます。
①解雇予告手当
②年次有給休暇を取得した日について平均賃金で支払う場合の賃金
③労働者が業務上負傷し、もしくは疾病にかかり、または死亡した場合の災害補償等
④減給制裁の制限額

■計算方法は?
基本的には、「3カ月間に支払われた賃金総額÷3カ月間の総歴日数」で算出されます。
ですが、次の期間がある場合、その日数と賃金額は除いて計算します。
①業務上負傷し、または疾病にかかり療養のために休業した期間
②産前産後休業期間
③使用者の責めに帰すべき事由によって休業した期間
④育児・介護休業期間
⑤試用期間
賃金締切日(給与の締め日)がある場合、起算日は直前の締切日が起算日となります。
また、日給制や時給制、出来高給制の場合については、3カ月間の賃金総額をその期間の労働日数で除した金額の60%を最低保証とすることとしています。最低保証額が原則の額を上回る場合、最低保証額が平均賃金となります。
そのほかにも特殊なケースがございますが、詳しくは労働局のHP等にも記載がありますのでそちらをご参照ください。

■対象となる賃金とは?
3カ月間に支払われたすべての賃金が対象となります。
ですが、下記のようなものは除きます。
・臨時に支払われた賃金(結婚手当、私傷病手当、加療見舞金、退職金等)
・3カ月を超える期間ごとに支払われる賞与
・労働協約で定められていない現物給与
残業代や交通費、歩合給等も含まれることから、対象期間中にこれらが多く支給されていた場合、
平均賃金額も高くなります。そのため、算出の際は注意が必要です。

適切な計算を行い、休業手当を支払ったのに知らぬ間に労働基準法違反となっていた…
なんてことにならないようにしたいですね。
最後になりますが、コロナウイルスの拡大が日々心配ですが、皆さま体調にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

麸沢

海外療養費~申請から受け取りまでに気を付けること~

みなさま、こんにちは

連日ニュース・新聞でコロナウイルスに関する報道がされています。
感染しない様細心の注意を払って過ごす日々が続いています。
コロナウイルスの蔓延が収まり、1日でも早く安全に過ごす日々が来るのを祈るばかりです。

今回は、海外の病院で受診した際に
申請できる海外療養費申請書に関して投稿します。

海外旅行中・赴任中にやむを得ずに現地の病院で受診した際、どのようなことが
おきるのでしょうか。
海外の病院で、日本の健康保険証は当然使用できません。日本のように
3割だけ支払うこともできず全額負担することになります。
受診する内容によっては、治療費が高額になることがあります。

■渡航前に用意すべきもの
a.診療内容明細書(歯科の場合、歯科診療内容明細書)
b.領収明細書
c.健康保険国際疾病分類表(医科受診する際)
⇒上記のうちいずれも、会社が加入している協会けんぽもしくは健康保険組合の
 ホームページからダウンロードすることが可能です。
 cは、病名が何番に該当するのかというもので現地の医師に記載してもらう際に
 必要になります。

帰国後に現地の医者に証明をもらうのが難しい場合、事前に印刷することがお勧めです。

■対象になる診察
あらゆるものが対象になるのではなく、日本で治療の対象となるものに限られます。
〇:風邪をこじらせた場合、やむを得ず急病で受診した場合等
✕:美容整形手術、経済的な理由による避妊手術等
これら以外にも、治療目的でわざわざ海外に渡航する場合も支給の対象外になりますので
ご注意ください。

■帰国後に用意するもの
a.診療内容明細書(歯科の場合、歯科診療内容明細書)
b.領収明細書
c.現地で支払った領収書の原本
d.同意書
e.渡航していたことを証明できるもの(パスポート・ビザ・航空券など)
f.各添付書類の翻訳文
 →翻訳者の住所と電話番号が必要になります。
上記のうち、dについても協会けんぽもしくは健康保険組合の
ホームページからダウンロードすることが可能です。

■受け取れる金額
実際に受け取れる金額についてですが、実際に支払った金額全てが返ってくることはありません。
同じ治療を日本で受診した場合に、日本だといくらになるのかを基準に返ってくる金額がきまります。
ここで、2つの例を挙げて説明します。

Case① 海外での治療費が5万円で日本での治療費が3万円の場合
⇒受け取れる金額:2万1000円(9000円は、自己負担分)
Case② 海外での治療費が5万円で日本での治療費が10万円の場合
⇒受け取れる金額:3万5000円(1万5000円は、自己負担分)

①は、日本の治療費が低い場合に日本の治療費が基準になります。
②は、日本の治療費が高い場合に海外の治療費が基準になります。

渡航前から申請までの流れを記載しましたが、海外の健康保険ではなく
日本の健康保険に則って支給する点に注意が必要になります。

最後になりますが、日々増加するコロナウイルの感染・マスク不足・
消毒関係の商品不足が日々報道されます。
感染拡大を防ぐために、うがい・手洗いの徹底化など今私たちにできることから
やることが感染拡大を防ぐ最善策になると私は考えます。

コロナウイルの感染がおさまるまでどうにかお身体に気を付けてお過ごしください。

汐留社会保険労務士法人
袴田

年を刻む~「年輪経営」

2019年も残すところあと数日となりました。平成最後で令和最初のこの1年はどのような年でしたでしょうか。1年間の悲喜交々を心に刻みながら、除夜の鐘を聴きながらあらたまの年を迎えたいと思います。

さて、2019年最後のブログは、年を刻むにちなんで、「年輪経営」をご紹介させていただきたいと思います。年輪経営は、いたずらに規模拡大を追わずに、樹木が年輪を重ねるように、ゆっくりと永続的な成長を目指す経営の考え方です。長野県の社員約500人の寒天メーカー 伊那食品工業の経営手法として知られています。伊那食品工業は年輪経営で倒産寸前から会社を立て直し、48年連続増収増益を更新中です。また日本の優良企業を紹介する書籍「日本でいちばん大切にしたい会社」でも筆頭に紹介されている「いい会社」です。

伊那食品工業の社是は、「いい会社をつくりましょう~たくましく そして やさしく~」です。これを達成するためのメソッドは、「社員の幸せの実現」です。そこで福利厚生の充実に心を砕いています。取り組みの一例になりますが、長野の冬の寒さ対策には床暖房の設置、会社負担でインフルエンザ予防接種や介護保険・がん保険の加入、全社員旅行、またおやつの提供なども含まれています。福利厚生の充実は社員本人の喜びだけでなく、社員家族の喜びにも波及します。社員の幸せのために経営をすると、自然と社員は気持ちを返してくれる、これが様々な面で好循環を産み、結果として会社の業績アップに連動する。これが伊那食品工業の年輪経営です。以前紹介した「健康経営」の考え方にも通じています。

年輪経営を実践されてこられた堀越最高顧問によると“会社経営において特に奇をてらったことはしておらず、教科書通りに大切なことを大切にしているだけです。”だそうです。そして“社員の幸せのために、あるべき姿を守っても経営はできるということを、伊那食品工業が成長し続けることで証明する”ことが最高顧問の野心だそうです。また年輪経営については、“毎年の成長度合いは同じでなくてもよく、前の年よりも大きくなっていることが大切です。樹木の年輪の幅というのは若い樹木ほど大きく、年数を経るほどに小さくなっていくということが、自然の摂理です。しかし、樹木全体の容積は年々大きくなっているはずなので、成長の絶対量は大きくなっているということも忘れてはいけません。会社経営をしていれば、いいときも悪いときもあります。悪いときでも、少しでも成長を続けることです。むしろ、いいときに、市場の影響を受けて急激に成長してしまうことに気をつけなければいけません。”と語っています。

かつて企業の寿命(繁栄を謳歌できる期間)は30年といわれていましたが、今ではそれがもっと早まり、ITやAI技術などのイノベーションにより企業の淘汰や再編も余儀なくされる時代の潮流の中で終身雇用、年功序列の古き良き日本型雇用を維持しながら、成長を続ける“人にやさしい会社”の経営手法だからこそ、今あらためて注目されているのではないでしょうか。トヨタ自動車やパナソニックなどの大企業もその実践法を参考にしているということにもうなずけます。

私も人の一生にかかわることができる社会保険労務士の仕事を通じて、顧問先との信頼の年輪を刻みながら「いい会社」をつくることの一助になれるよう、一層専心していきたいと思います。

今年も多くの皆様とご縁をいただき、またご縁を育むことができましたことに心より感謝申し上げます。
感謝合掌 Homma:)

2019年も残り半月になりました

初めまして、2019年も終わりに差し掛かり、バタバタする、何とも迷惑なタイミングで
入社をしました、河原林(かわらばやし)と申します。皆様よろしくお願いいたします。
社労士業務は未経験で普段は人材紹介の仕事をしています。

未経験にも関わらず、色々とお仕事を頂ける環境にありがたさを感じております。

普段、人の転職・キャリア構成ばかりを考えて来ましたが、改めて自分が新しい環境で感じるのは
同じやりたい仕事でも、どんなメンバーとやるかで全く変わるなと感じる部分です。
逆を言うと、新卒の方々で仕事の方向性に悩んでいる方や、やりたい仕事が見つからない人でも、環境次第で
仕事への印象や熱が一気に変わるんだろうなと感じます。
私はどこまでいっても自分で体感した事しか言葉には出来ないタイプなので、これは体感しているぶん
リアルかなと思っています。

さて表題にもある通り、今年も残すところ半月、このタイミングで社労士の合格発表があるのです。。(少し前でしたが)
なぜこのタイミングなんだろうと思ってしまいます。
受かれば素敵な年越しです。落ちれば、悔いの残る年となります。
私の結果は後者ですが、、、
残念ですが当然の結果です。
結果に繋がるプロセスに問題有でした!

新卒の皆様は今年初めての年越しですね。
皆さんは出来れば悔いの無い1年にして頂きたいなと感じます。
皆さんの2019年残り半月が素敵な時間でありますように。
2020年は少しでも今よりも少しでも力がついていますように。
2020年は色んな分野に興味や勉強をしている人と出会えたら良いなと思います。

年末調整

皆さま。こんにちは。

 

いよいよ今年も残り僅かになりました。

年末といえば、よく耳にする「年末調整」というものがあります。

 

今日は「年末調整」とは何かを簡単に説明したいと思います。

(簡単な説明なので、詳細を省略して部分もございますので、ご了承ください。)

 

会社で給与をもらう際には所得税という税金が、給与の額に応じて引かれています。

この引かれている金額というのは、おおまかな金額なので、年末にまとめて計算し、

正しい所得税の金額を出す。

というのが年末調整になります。

正しい所得税に対して、多く引かれていたら戻ってくる金額があったら、

逆に少なく引かれていたら、その分を払わなければなりません。

 

年末調整が終わって給与明細に金額が載っているので、

是非見てみて下さい。

 

見落とし注意!消費増税に伴う給与計算の実務対応

皆さまこんにちは。麸沢です。

10月1日より消費税率が引き上げられ、身の周りの様々なものが値上がりしました。
増税にあわせ、政府主導でキャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元事業)による、キャッシュレス決済も推進されていますね。
ポイント還元制度決済額の2%または5%が還元され、20年6月末まで実施されるというものです。コンビニなどで電子マネーで買い物をすると、ポイント還元され、実質的に値引きされることになります。
私も実際電子マネーで買い物をしましたが、レシートには内訳が記載されていて、得した気分になりました。
今後もキャッシュレス決済はますます増えていきそうですね。

さて、この今回の税率改定に伴い、給与計算を行う上で忘れてはいけない対応があります。
どのような対応が必要なのか、対応しないとどのようなリスクがあるのかなどを見ていきましょう。

■公共交通機関の料金改定がありました
各鉄道会社では、消費税が引き上げられるのに伴い、料金を改定しました。
今回の改定は引き上げられる税率分を運賃等に転嫁するもので、具体的な内容については各社の公式HP等をご覧頂ければと思います。
料金は規定に従って値上げとなりましたが、切符利用の場合は10円単位となることから、区間によって値上がるケースと据え置きの場合が生じる事となったようです。

■企業に必要な対応とは?
多くの企業では通勤手当を支給していることから、今一度従業員の支給額を確認する必要があります。
あとから、実際の金額と支給額が違っていたということにならないように、注意が必要です。
そのためにも、給与計算を行う前に、通勤手当の支給対象となっている従業員から変更届等を提出してもらい、支給すべき金額にズレが無いように確認を行いましょう。

■社会保険の月額変更に注意しましょう
通勤手当の変更は固定的賃金の変動に該当するため、社会保険の月額変更の可能性が出てきます。
月額変更は次の3つの条件を全て満たす場合に行います。

①昇給又は降給等により固定的賃金に変動があった。
②変動月からの3か月間に支給された報酬(残業手当等の非固定的賃金を含む)の平均月額に該当する標準報酬月額とこれまでの標準報酬月額との間に2等級以上の差が生じた。
③3か月とも支払基礎日数が17日以上である。

そのため、通勤手当の変動があった月以降3ヶ月間は、従業員1人1人を月額変更に該当するかどうか、確認をしなくてはなりません。
変更の要件は、3ヵ月間で標準報酬月額が2等級以上変動した場合ですので、消費増税分の通勤手当が高くなるだけでしたら、該当する可能性は低いです。
ですが、その3ヵ月間に残業代などの非固定的な賃金が多くなってしまった場合、月額変更に該当してしまい、社会保険料が増えることとなります。
なぜ急に社会保険料が増えたのか、従業員に説明を求められる可能性もありますので、説明できるように準備も必要ですね。

年末が近づき、給与計算担当者にとって忙しい時期となりますが、後から支給のズレを遡って調整しなければならない労力を考えると、今のうちに対応しておくことが必要といえるでしょう。

麸沢

外国人労働者を抱える企業向け~年末調整~

肌寒い日が続き、ようやく秋めいて参りました。皆様体調は崩されてませんか。
外を歩くにはジャケットが必要になるこの時期から、バックオフィスは慌ただしくなってきます。
毎年恒例、年末調整の季節です。

今回は、外国人労働者を擁する会社の年末調整についてご案内いたします。

◇その前に…年末調整とは
聞かれた時にさっと説明できますか?
年末調整という仕組み自体が存在しない国も複数あるため、そもそも制度自体よくわかっていない外国人労働者もいます。
かんたんに復習しておき、説明できるようになりましょう!

年末調整を端的にいえば、今年1年間で発生した所得税の精算作業のことです。

多くの方は毎月の給与から所得税が引かれていますが、あの数字はあくまで概算。
正確な所得税を計算するためには、毎月の給与額以外にも様々な要素が必要になります。
たとえば被扶養者の数、支払った各種保険料や住宅ローン、仕事以外の収入など。
毎月徴収している概算の所得税は、ある程度多めの金額が引かれるようになっています。
所得税を算出する正確な計算式を立てるために必要な情報を提出してもらう作業、とも言えそうです。

以上を踏まえて、外国人労働者の年末調整にあたり気をつけるべきポイントを3つご紹介します。

◇年末調整チェックポイント_外国人労働者向け
1、本人の理解度はどのくらい?
上に書いた内容と重なりますが、日本人が読んでも難解な年末調整資料、あまり理解していない方がいらっしゃいます。
英語版のチェックリストを作ったり、少し早めに書類を渡してどの程度理解されているか確認してみてはいかがでしょうか。
また各書類に押印欄がありますが、ハンコを持っていないからという理由で空白のまま提出される方がいます。ハンコが無い外国籍の方には、手書きサインを記入してもらうよう事前に案内しておきましょう。

2、引越してませんか?
本人が住民票を移しているか念のため確認しておきましょう。
在留カードを持つ方が住所変更をした場合であっても、再び入国管理局に出向く必要はありません。転居先の市区町村にて、転入書類提出時に在留カードを合わせて提出するだけで大丈夫です。
転入手続き自体は簡単である一方、英語の対応が不十分な市区町村もまだあります。手続きについて不安な部分が無いかどうかを本人に直接聞いてみるのもよいかもしれませんね。

3、国外居住親族を税法上の扶養に入れたい
祖国に残る家族を扶養として申告する場合、証明するための書類が別途必要なので注意してください。
2種類の書類提出を促す必要があります。
本人と扶養控除対象者の続柄を証明する「親族関係書類」と、お金を送っていることを証明する「送金関係書類」です。内容について国税庁のHPから抜粋します。それぞれ①、②のいずれかが必要です。

——————————————————————————————————————
・「親族関係書類」
① 戸籍の附票の写しその他の国又は地方公共団体が発行した書類及び国外居住親族の旅券(パスポート)の写し
② 外国政府又は外国の地方公共団体が発行した書類(国外居住親族の氏名、生年月日及び住所又は居所の記載があるものに限ります。)

・「送金関係書類」
① 金融機関(注)の書類又はその写しで、その金融機関が行う為替取引により居住者から国外居住親族に支払をしたことを明らかにする書類
② いわゆるクレジットカード発行会社の書類又はその写しで、国外居住親族がそのクレジットカード発行会社が交付したカードを提示等してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により、その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領し、又は受領することとなることを明らかにする書類
(注) 金融機関には、資金決済に関する法律第2条第3項に規定する資金移動業者も含まれます。
*国外居住親族に係る扶養控除等Q&A(源泉所得税関係)より
——————————————————————————————————————-

「親族関係書類」はパスポート以外は原本が必要で、かつ日本語訳をつける必要があります。
本人は英語を話しているけれど、祖国発行の書類は英語でない可能性もあります。その際の日本語訳作成は手間がかかる可能性があるため、早めに用意をしてもらい確認しておきましょう。
また時々あるのですが、親族の運転免許証だけ、などでは足りません。免許証には親族本人の情報しか記載がなく、労働者との関係性がわからないからです。

「送金証明」に関して、送金額や送金回数がどの程度必要なのかという点は、国によって状況が異なることもあり明言されていません。国税庁の案内では、生活費または教育費に充てるための支払いを必要の都度行っているか、という表現になっています。
そのため、送金は年に一回だけで金額は数万程度というような少額の送金証明の場合は、どのような目的の送金なのか明確にしていただく必要があります。

日本人にとっても難しい年末調整、外国の方にとってはなおさらややこしく感じる方が多いと思われます。国外居住親族などの様に、日本人ではあまり発生しないケースも起こり得ます。
より早め、より丁寧な案内をしてサポートすることで、スムーズに年末調整を乗り切りましょう。
優秀な外国人労働者とより緊密な信頼関係を築く、一つの大きなきっかけにもなるはずです。

大熊